花木の種類

お好きな花をお選びください。下記以外の花木をご希望される場合はどうぞご相談下さい。

春に花が咲く樹木

ライラック(4月)

リラという名前でもよく知られています。4-5月に紫や白の花を咲かせ、大きな花房をつくります。その花には香水の原料にもなるほどの芳香があります。
花言葉は、<初恋><純情><大切な友達>

ヤマツツジ(4月)

古くから日本で栽培されてきたツツジは文学とも深いかかわりをもってきました。枕詞の’躑躅花’(つつじばな)は’にほふ’にかかり、”花のようにうつくしい君”という表現になります。

「つつじ花 にほえ娘子 桜花 栄へ娘子―柿本人麻呂」

俳句では春の季語となっています。

「近道へ 出てうれし野の 躑躅かな―与謝蕪村」

躑躅燃ゆと表現されるような鮮やかな赤紫色や、可憐な桃色、純白など、様々な花色や花形があります。

ハナモモ(4月中)

モモの花です。

桃は、いきいきとした”いのち”の象徴です。

「春の苑 紅ににほふ桃の花 下照る道に出で立つ娘子―大伴家持」

また、邪気を祓う無邪気な”笑い”の象徴でもありました。大晦日の鬼やらいでは、桃の弓と桃の杖で鬼を追いかけます。よく見ると、鬼瓦のところに桃の実を象った瓦をのせているお寺もあります。仏教とつながりも深く、大切にされています。次の句は微塵の曇りもなくいのちが咲きほこっている様子です。「春風に綻びにけり桃の花 枝葉に残る疑いもなし-道元禅師」

ドウダンツツジ(4月)

5月ごろ、白色の小さな釣鐘のような花をたくさんつけます。別名の満点星躑躅とは、無数の白い花をつけたこの木を、降るが如く満点の星にたとえたものです。新緑の鮮やかな緑、見ごたえのある花期、そして紅葉時期と、それぞれに楽しみのある木です。

ユスラウメ(5月)

6月ごろにサクランボに似た赤い小さな実をつけます。

花言葉は<貴さ>

 

夏に花が咲く樹木

ウメモドキ(6月)

6月ごろ淡い紫色の花が咲き、10月ごろ光沢のある赤い実をつけます。

花言葉<明朗>

ムラサキシキブ(6月)

6月ごろ淡い紅紫色の花を咲かせ、10月ごろ鈴生りのうつくしい紫色の実をつけます。シキミとはたくさんの実・重い実という意味の言葉ですが、紫の実がにぎやかに生る様子からこの木はミムラサキシキミと呼ばれていました。それが転じて、紫式部(ムラサキシキブ)となったようです。

 

秋に花が咲く樹木

サザンカ(11月)

師走の景色には欠かせない花です。童謡「たきび」にも印象的な登場をします。たきび、きたかぜ、さざんか、しもやけ、懐かしい日本の風景です。おだやかな冬の日の一コマにこんな句があります。

「山茶花を 雀のこぼす 日和かな-正岡子規」

ナンテン(11月)

「難を転ずる」という音から縁起のよい木だとされます。防火や厄除けとして庭先や鬼門に植えられることもあります。床柱として使われることもあり、金閣寺の茶室「夕桂亭(せっかてい)」の南天の柱は有名です。

花言葉は「増すばかりの愛」

 

冬に花が咲く樹木

ツバキ(1月)

古来より日本人に愛されてきた花で、古事記には「都婆岐」として、日本書紀にも「海石榴(つばき)」の字があてられて登場します。江戸時代には将軍、大名、公家、そして庶民が競い合うように品種改良をおこなったため、その土地ごとに実に多くの種類があります。

茶室とも深いかかわりを持ち、冬の茶席は椿の花一色となることから「茶花の女王」とも呼ばれます。18世紀にヨーロッパに伝えられ、その美しさから大変に流行しました。英語名はカナリアです。

花言葉は「おしゃれ」

PAGE TOP